春期講習生募集中!

現在キャンペーン実施中!

★4月中ご入会される方は、入会金無料! 

★4月分の月謝が半額!

★塾生並びに卒塾生のご紹介によるご入会の場合は、さらに4,000円の割引!(5月分から適用されます)

 

    開校19年目!  地域密着!

    只今、春期講習生、新入塾生募集中!

 

まじめでやる気のある生徒の学習効果は絶大!成績を上げたい生徒を歓迎致します!

私達は頑張る生徒、向上心のある生徒の味方です。

塾はネーム・ヴァリューよりも中身(本当に学力が向上しているのか? 良い姿勢を持たせられているのか?)が大事だと思います。「有名塾だから学力が伸びる」って、本当ですか? 

当塾は大体的に宣伝をしなくても口コミで生徒が増えており、その中身も評価を頂き地域の方々の信用を得ています。

 

 明進学院は第1志望校の合格率が高い!

おめでとう! 第一志望校全員合格!

4年間の第一志望校合格率は96.4%(1昨年度まで)

✻ 第一志望合格率とは、公立高校第一志望校の合格者(私立単願合格者含む)の割合の事です。私立併願校の合格者数は含みません。

合格実績(4年間)

平塚江南高校(2名)、 海老名高校(2名)、 秦野高校、大船高校、 西湘高校、 藤沢西高校、  大磯高校(5名)、 伊志田高校、 鶴嶺高校(2名)、 茅ヶ崎高校(3名)、  深沢高校、 旭高校、秦野曽屋高校、 伊勢原高校(3名)、 高浜高校(5名)、茅ヶ崎西浜高校、 二宮高校、 秦野総合高校(2名)、 平塚農商高校(2名)、 湘風高校(2名)、 平塚工科高校(5名)、 平塚学園(3名)、 湘南工科大附属高校、立花高校(5名)、相洋高校、旭丘高校推薦特待生 …等

※ 「高望みをせず、確実に合格できるランクの高校を多くの生徒が選択した」などの特別な事情は一切ありません。むしろ高望みの生徒が多い中での結果です。(江南高校や海老名高校希望者などトップ校受験生も危なげなく合格しています。当塾ではトップ校レベル(秦野、海老名以上レベル)の受験者数は多くはないのですが、トップ校レベルの不合格者は開校以来18年間に1人もいません)

※ 私立高校合格者は殆どが単願や推薦の合格者です。

※ 私立併願校の重複記載は一切ありません。のべ人数ではなく、全て第一志望校の人数と合格校を記載しています。

※ 人数記載がない高校の合格者は各1名です。

 

明進学院とはどんな塾? 

当塾は、大きな組織ではないながらも、常に結果を出し続け信用が口コミにつながり、30年近くの間、多くの方々に安心して通って頂いている学習塾です。30年近くの間、閉鎖、または閉鎖に追い込まれそうになった事は一度もなく、常に一定数以上の塾生が在籍しています。多い年は1学年で20~30名になるケースも。(クラスは少人数)

学力向上の結果を出しているので、多くの生徒・親御様に信頼されて来た実績のある塾です。その学習向上のためのノウハウは膨大な量にのぼり、講師間で共有し授業に活かしている点も当塾の大きな特徴のひとつです。

 

中1からの5科目指導が、入試に有利に働いています!

平均前後から学年トップレベルの生徒まで学力を実際に伸ばしているプロフェッショナルな指導力! 

● 高校受験は中学3年間の5教科から満遍なく出題されているのに、5教科の指導を受けていない塾で大丈夫ですか? 

● 当塾の高校合格率が高い理由の一つが、中1生から全員に5科目指導を行っているからだと言えます。

当塾の生徒は、トップ校や上位校、中堅レベルの高校を選ぶ生徒から公立合格ギリギリの生徒まで、幅広い学力の生徒が全員自分の力を発揮しての結果です。勿論、このような成果は、生徒本人の頑張りによるものが一番の理由であり、私達はその後押し=お手伝いに過ぎません。 しかし、当塾での相乗効果である「本人の持つ力を最大限に発揮できる指導力や環境を備えている」という条件の元での結果とも言えます。

 

合格率の高い理由は、

★ 少人数制により1人1人の弱点を確実にフォローしている

★ 中1から主要5科目を全員に実施している

★ 補習授業を(無料で)長時間行っている

★ 無駄のない授業で生徒が集中して問題に取り組めるような働き掛けをしている

★ 合理的な解法で解くように働き掛けている(特別有利になる解法を伝授徹底させている)

など、多くの塾が不可能な指導法を実践しているからに他なりません。

 

特に、受験時の1人1人に合わせた弱点対策(費用も掛からずに1月に毎日のように行う補習授業)がかなり合格率の高さに結びついていると言えます。

公立高校受験では面接がなくなったからこそ、学校の内申、つまり定期テストの点が重要で合否に大きく影響します!。受験時も定期テストもテスト対策は当塾の最も得意とするところです。(定期テストの点数アップは今回も大きく表れています)

 

対費用効果は全国トップレベルと断言出来ます!(誇大広告ではなく事実です)

 

当塾システムの特徴 

★少人数制クラス! (1クラス数名~8名程度)  

11名入れる教室が2教室。6名、4名入れる教室がそれぞれ1教室ずつあり、計4教室の同時授業が可能。個別指導塾は生徒を甘やかし過ぎ。人数の多い集団塾ではペースが早すぎ。このようなデメリットを完全に排除したのが当塾の1クラスの生徒数。説明時は同学年で一斉授業。問題を解く時間帯は個別対応で一人一人丁寧にアドバイスをします。「これ以上の学力向上の手法はない」と言える程、合理的で効果的な方法を実施しています。

★授業は演習問題中心(長い講義はなし) 

小・中学生は高校生・大学生とは違い、長い講義を聞かせるよりも「習うよりも慣れろ」が効果的です。これは30年以上実施し、実績・結果を残しています。当塾は「どういう方向にどう生徒を導くと最も効果的なのか」という術を熟知しております。ご安心下さい。

 

★中学生は週2回で5科目指導(中学生は5科目指導を低価格で)

部活や習い事で忙しい生徒のため、または授業料を抑えるため、「週3回にせずになんとか5科目指導は出来ないものか?」という発想から30年以上前に生まれたのが週2回の5科目指導であり、実際に効果を上げています。この手法は講師に手際の良さやテクニックが必要となり、生徒も集中しないと成り立たない手法から、実行している塾は殆どないと思います。

 

★小学生は週2回で3科目指導(英語を含んだ3科目指導)

小学生には英語の授業が国語の授業時間内に設けられています。アルファベットや単語のスペルを覚える等、中学生になって困らないような中学生準備講座的な内容ですが、無理に詰め込むようなハードなものではありません。楽しみながら自然と身に付く様な授業運びを致しますのでご安心下さい。また、高校受験合格のためには早い段階でのきちんとした教育が必要で、当塾生の高校受験合格率も早い段階での入会者の合格率が圧倒的に高くなっています。

 

★振替授業が出来ます(回数や期間の制限もなし) 

風邪や諸事情で出席したくてもお休みになる場合はあると思います。当塾は1回の授業の中身が濃いので、1回休まれると大きく不利になります。このような事を懸念して30年前から行っています。振替授業は、回数や期間の制限もありませんので休まれた回数分は出来るシステムになっております。こういう所にも「本気になって生徒に学力をつけよう」というポリシーが貫かれています。

 

★補習授業は無料(基本的に授業回数・時間が増えても授業料はアップしません)

私達の理念のひとつに「利益優先主義を取らない」という信念があります。塾には利益を追求する要素と教育的要素があり、教育的要素を真剣に考えた場合、「時間が増えた分だけ授業料が掛かる」という形を取ると、お金が払える生徒と払えない生徒との差が教育格差を生じます。本来、教育とは公平であるべきものであり、「教育機関は公平でできるだけ格差を生じない様な努力をすべきだ」と個人的には考えております。当塾の授業料が低めに設定されているのもそのような信念に基づくものです。

 

★模擬試験は中1から5科目実施

当塾では、後になってから「中1の時からちゃんと勉強しておけば良かった」という後悔をしないようにするために、中1から進学受験・高校・内申の話をして本人に勉強をする意味や自覚を促す話をしています。勉強はやる意味を見い出せなければ自ら進んでやろうとはしません。その意味を見出せるように導き刺激するのが塾の役割だと確信しています。その一環として当塾では中1生から塾生全員に5科目指導を行い、さらに5科目の模擬試験を行い(志望校の合格率や偏差値など客観的なデータが出ます)、志望校も書くように促しています。

 

★各学校の進度に合わせた授業

授業内容はあえてカリキュラムを設けずに、生徒に毎回学校の授業訊きながらのペースを訊きながら決めています。当塾は授業進行の形式に囚われず、学校の進度や本人達の理解度を把握して、「どうしたら良い方向に導けるのか?」という臨機応変さを兼ね備えています。表面的な形式よりも中身を充実させる事に全力を注いでおります。

 

 

授業内容の特徴 

★集中して問題を解くよう指導

集中力こそ全てのスキルを上げるための源。当塾では授業中の無駄話は禁止。授業見学をして頂くと、本当に生徒が集中して問題を解く姿をご確認できると思います。他塾の授業を見学された方々が当塾の授業を見学されると多くの方々が驚かれるレベルです。(実際、大手進学塾の体験授業を受けた生徒や見学をされて来た父兄の方々が当塾の授業を見学すると「生徒が真面目に集中して取り組んでいるので感動しました。ビックリしました。」と言って頂く事もあります) 集中力がアップする生徒は学力向上が早まります。 

 

★わかりやすい説明

他塾経験者のほぼ全員が「当塾の授業内容・説明の仕方の方がわかりやすい」と言って頂いています。わからない事がない様に徹底的にかみ砕いて説明し、納得できる授業という点に30年間こだわり続けています。生徒の気持ちに配慮し、生徒の立場に立った指導を行っております。

 

★個別に的確なアドバイス

同じ学年で授業を進めますが、当然ながら理解度や進度には個人差があります。そのため講師は各個人の理解度や進み具合を詳細に正確に把握して、その生徒に合ったアドバイスをします。「一律で皆に注意点をアドバイスする」事と、「問題を進める過程で個別に対応する注意点」事を上手く使い分けて対応しています。合理的に授業を進めている点は、全国トップレベルと断言できます。(ゆえに成績上昇率が高い)

 

★良い価値観や姿勢を持つように導きます。

塾というのは、営利的な側面と教育的側面の両方があり、営利的側面を強化し過ぎると教育的側面が弱くなりがちに。(短い時間で高額なのに、生徒のご機嫌を取ったり甘やかしたり)また、利益を度外視すると経営が成り立ちません。

例えば、教育を軽視しニーズに応えるとした場合、マナー・しつけに関する指導が弱くなるケースがあります。当塾は生徒に一切の不快感などを与えないような配慮をしながらも、甘やかしたり、なあなあな関係にならない様に一定の距離感を保ちながら、しつけやマナーも教えながら授業を行っています。「フレンドリー」という言葉は良いイメージがあるかもしれませんが、講師と生徒の距離感が近すぎると緊張感が保てず学びに悪影響を及ぼすケースがあります。(実際にそのような個別指導塾で、なあなあな授業を受けて来た生徒が、本来習得できたはずの学習内容が身に付いておらず、当塾に切り替えてから成績アップする生徒が毎年多数います)

内申アップや高校受験は物凄く大切ですが、勉強する意義はそれだけではありません。「何のために勉強するのか?」「勉強する利点とは?」を理解して貰う。そのような本質的な命題から逃げずに勉強する意義を感じられるように導き指導を行っています。当塾を通し「社会性を身に付ける」ことや「生きる力・たくましさ」というものも学んでほしいという観点からも授業を行っております。そういう私達が学んだ事もまた次の生徒に良い影響を与えるように活かしています。

当塾は集中して真面目に授業に取り組む姿勢を貫く授業スタイルにこだわりがありますので、素行に問題のある生徒や授業の雰囲気を乱す生徒は入会できません。また、入会後にそのような行為を行った場合は退塾して頂きます。

 

 

第一志望校全員合格! おめでとう!

本年度の受験対策事情。最新日記=塾長の本音。

驚きの事実編 内申点がオール3に近いA君が大磯高校に合格!

年度の高校受験は第一志望校全員合格です!おめでとうございます!特に小6~中1からの早い学年に入塾している生徒は、「自力の向上」という形で飛躍的に伸び結果に出ました。本年度もまた「地道に努力をし続けた者が最後には勝つ」 ことを証明してくれました。今年は中3生が少ない年でしたが、(10名以下。新3年生は生徒数が多く、真面目な新規入会者が増えています)大磯高校、伊勢原高校、高浜高校、平塚工科高校など毎年の傾向と同じく、偏差値の高い高校から中堅校、基本的な学校まで、様々なランクの合格者がバランスよくいました。本人の持っている潜在能力を発揮して合格できた証だと思います。

今年、特に驚いたのは、内申点がオール3に近いA君が大磯高校に合格した事です。内申点がオール3に近い生徒は、通常高浜か伊勢原位の内申レベルであり、その上の茅ヶ崎高校でさえその内申点で受験する生徒は殆どいないでしょう。 

しかし、全くの奇跡かと言えば勝因はいくつか挙げられます。普段から塾が重視している要領や良い答えの導き方を素直に取り入れ運用する事ができていたというプラス面が活かされていた。また、小学生という早い段階から塾で頑張って来た事も大きく影響しています。早い段階で塾の授業を受けるとその効果が1年、2年と時間が経つにつれてジワジワ利いて来て、いざという時にその底力が発揮されます(当塾の場合)。

今年の3年生は途中入会者が少なく、小学生時や中1からなど早い段階で当塾で頑張って来た生徒ばかりです。それが全員の合格を生んでいる要素の1つになったとも言えます。塾の授業で積み上げたものが後で生きて来るからです。そして、それには価値観や人生観の改善も必要なので、当塾ではそういう働き掛けも頻繁に行っています。

A君は理解力があったので、「キミは潜在能力にいいモノがあるので、頑張れば大磯高校に入れるよ」とは中2の時くらいに言及した事がありました。普段授業をしているとどの位の高校に入れそうかはもう感覚でわかります。 経験上、その通りの結果になる事が多いからです。

それにしても、いくら価値観や方向性が良くても結果的に不合格になってしまう事はあります。「合格する生徒の心掛けが良くて、不合格の生徒は心掛けが悪い」とは必ずしも言えません。一生懸命努力はして来たが、高望みをするケースもあるからです。同じ高校を受験しても、受験する年が違うと、過去には内申点も学力も高い生徒が不合格になり、内申点も学力も劣っている生徒が合格する事もあります。

これは「入試制度の不備ではないか?」という意見も理解出来ますが、受験には「運」だとか、「競争率」だとか、「たまたまその学年の学力水準偏差値が高いのか?」など、本人の努力や塾の指導力などでコントロール出来ない不確定要素もあるという現実があります。そういうやむを得ない部分も考慮して差し引いて考えても当塾の合格率の高さが高いのは間違いありません。

不確定要素にはどう対処すれば良いのかと言えば、その部分は対応のしようがないとも言えますが、「合格のために何をすれば良いのか」という事はわかっているので、「その点を高めて行くしかない」という結論になります。不確定要素も少しはある事も頭の隅に入れて現実を受け入れるしかないと思います。とは言うものの、私の30年位の塾講師歴では合否に意外性を感じる事は極めて稀であり、95~98%位は予想は的中しています。

 

感想編 (エピソードなど)

それにしても受験生全員の合格は非常に嬉しく、合格発表の日は、みんなニコニコ顔で塾に報告に来てくれました。お菓子とジュースを出して、生徒同士で数時間塾でおしゃべりなどしてくつろいでくれて、受験当日の様子などもいろいろ教えてくれました。

昔から私の指導は、生徒とフレンドリーに仲良くするようななあなあな関係を避けて、あえて少し距離を置きながら指導して来たのですが(講師としてはタレントみたいな人気取りが嫌い。生徒のためにならないと思っているから。講師への好き嫌いが激しくなると学習内容の浸透具合に影響しプロフェッショナルな指導とは言えなくなる

そういう関係であっても、本当に大事な話はむしろ生徒の方から本音で話しかけてくれます。距離感があっても信頼関係はちゃんと取れている訳です。過去には、中3生4人から「一緒に写真に入って下さい」と言われ、撮った写真は塾の入口に貼ってあります。別の学年で塾通い最後の日に、「色紙にサインをして下さい」と生徒2人に言われ書き慣れないサインを油性ペンで書いた事もあります。普段、そんなに話もしてないし大人しい生徒達だったので意外性がありました。当時、その妹も塾に通っていてお母さんが、「今、兄は高校生で先生のサインは部屋に飾ってあります」と言われていました。

こういうエピソードは結構あります。つまり、生徒にご機嫌を取ったり、無理に仲良くしようなどしなくても生徒に信頼される事の方が大事であり、生徒との距離感があっても、ちゃんと生徒は「私が真剣に生徒の事を考えながらプラスになる指導している事」をよく理解してくれているんですね。ありがたい限りのリアクションです。30年間「生徒と講師はお互いを尊重し、感謝し合う関係であるべきだ」という路線を貫いています。そういう私の気持ちや信念が伝わっているのだと感じます。

 このように、皆塾で頑張った証を「単なる仲良しこよしのなあなあな関係性」ではなく、地味で淡々とした授業であっても、生徒は信頼してくれているのがわかり塾講師冥利に尽きます、ありがたくも嬉しいことです。これからもその基本線を変えないで皆さんの期待に答え、厳しくも思いやりのある指導を心掛けて行きたいと思います。

 

 

★早めの入塾が断然有利

毎年、早めに(特に小学生時)ご入会されている生徒の方が、中学生時の内申点の向上や入試時の合格率が高いのは言うまでもありません。(これは本当に驚く程の差が出来る事が多くあります)

高い授業料を払いながらも学習効果が感じられない塾にお通いではありませんか?当塾では、「塾の欠席が多い」「宿題をやって来ない」など、やる気がないケースを除いてそのような事はありません。

他塾から辞めて来る生徒の学習状況や学校の成績結果を見ると、「なぜ、このような理解力のある生徒が『このような低い点数』『低い内申点なのか?』と感じることが多々あります。本音を言わせて頂きますと、もっと早くから当塾で学習していれば、このような「能力を引き出せていない学習状態は有り得ない」と感じ、もどかしい思いをするケースが毎年あります。

当塾での指導は「本人の潜在能力を100%発揮」させます。これはブラフなどではなく事実でございます。ご安心してご相談下さい。

※ 特に習い事などでお忙しい生徒さんの場合は、希望の曜日が選べるなどの利点があるため、この時期のご入会がお勧めです。 後々の時期のご入会になりますと曜日やクラス人数が固定されて来て、ご希望の曜日の選択が出来なくなるケースもあります。(途中入会者も少なくなく、空席も埋まって来ることから)

 

 

■お問い合わせ

★ 平日(月~金):午後4時半~10時    

★ 土日は通常お休みですが、テスト対策授業等で営業している場合もあります。お気軽にお電話下さい。       

電話 0463ー36-1030

 

 

春期講習実施!

現在キャンペーン実施期間中

     

★4月中ご入会される方は、入会金無料! 

★4月分の月謝が半額!

★塾生並びに卒塾生のご紹介によるご入会の場合は、さらに4,000円の割引!

(5月分から適用されます)

 

期講習の日程    : 3/28(金)・29(土)・30(日) ・31(月) 

費用 : 全学年 1,000円のみ

学年 開始 終了時刻 科目       〈時間〉
新小4・新小5 午後330分~5 国・算      〈各40分〉
新小6・新中1 午後520分~650 国・算    英・数 〈各40分〉
新中2・新中3 午後720分~910 英・数      〈各50分〉

✻ 中学生は新学年の予習を(現小6=新中1生も予習を行います)、小学生は旧学年の復習を行います。

✻ お休みの際は事前に連絡の方をお願い致します。欠席連絡は、午後3時10分から午後9時30分の間の授業時間外(上の表を参照して下さい)でお願い致します。都合等で遅刻する場合は、新小4~新中2なら40分以内、新中3なら50分以内であれば出席して下さい。なお、春期講習には振替授業がありませんので、あらかじめご容赦下さい。

✻ 講習後に入会をご希望される方は、講習期間中か講習後にその旨をお伝え下さい。その際、講習申込書に捺印(サインでも可)をお願い致します。講習申込書をそのまま入会申込書とさせて頂きます。

✻ 3月31日(月)までに入会して頂きますと、入会金と4月分の月謝がそれぞれ無料になる特典があります。(年間教材費は別途必要です)

✻ 宿題は毎日出ますので必ずやるようにして下さい。

✻講習期間中は塾生として受講していただくため、塾生規則を順守して下さい。(別紙、生徒規則をお渡しします)守れない場合は授業参加をお断りする場合もあります。

 

 

数年前から授業料の値下げを実施しています! 

《平常授業の時間/授業料》入会金 : 10,500円  ※ 今回のキャンペーン期間中は掛かりません。また、1世帯で必要な額ですのでご兄弟・姉妹入会時にはかかりません。

学年 科目 時間・回数 授業時間 クラス人数  旧月額 → 新月謝 年間教材費
小4 算・国・英 80分×週2回 5:00~6:30 8人まで 10,500 10,200 13,700
小5・小6 算・国・英 100分×週2回 4:50~6:40 8人まで 13,200 12,800 13,700
中1・中2 5科目 120分×週2回 7:20~9:30 10人まで 20,500 20,100 22,800
中3 5科目 120分×週2回(3回) 7:20~9:30 10人まで 23,000 22,500 26,100

 

教材費は、諸費用のすべてが含まれている実費であり、別途維持費、設備費、冷暖房費等などは必要ありません。年1回3月がお支払い月になっております。途中入会者は割引されます。

☆ ご兄弟で、2名以上在籍されている場合は、兄弟(姉妹)割引制度が適用されます。割引額は一世帯で「小学生2人」、または「中学生と小学生」で合計額から15%引き。「中学生2人」で合計額から20%引き。3名在籍の場合は学年に関わらず25%引きとなっています。この割引率も数年前からアップ致しました。

曜日については柔軟に対応していますので、お問い合わせ下さい。 

☆ クラス人数は最多数時の上限であり、上記の人数になるケースは少なく、入会者が増えた場合は、クラス数を増やすことで1クラスの人数がなるべく少なくなるような働き掛けをしています。従いまして実際は、1クラス5~7人クラスがほとんどです。私達は利益率よりも生徒が勉強しやすい環境を整えることを常に優先しています。

中3は平常授業以外に、理科・社会・国語の授業(各50分)が定期テスト前(6月、9月、11月)に各3回ずつあります。(計9回。中3の授業料が中1、中2と違うのはそのためです)

 

■お問い合わせ

★ 平日(月~金):午後4時40分~10時    

★ 土日は通常お休みですが、テスト対策授業等で営業している場合もあります。お気軽にお電話下さい。       

電話 0463ー36-1030

 

当塾では成績がアップする生徒が沢山おり、塾への信頼度が高ければ高いほど大きくテストの点数や内申点がアップします。これは見方を変えると「内申がアップしたのだからそれなりの高い偏差値の高校に行こう!」という傾向につながります。3年間の総合的学力がまだ兼ね備わっていないのに自分の実力よりも高い学校を望む傾向、つまり結果的に高望みになるケースがよくあるのです。

途中入会者でも本人の学力に配慮しながら復習〈学校の内容的には予習〉も行っていますのでご安心下さい。

お急ぎ下さい。満席になり次第、募集を打ち切ってしまう可能性もあります。特にまじめでやる気のある生徒の学習効果は絶大であり、特に歓迎致します。

極まれに諸事情などで退会する生徒もいますが、それは極少数であり(退会率の低い塾と言えます)入会され継続して頑張る生徒の方が圧倒的に多く空席が減って行く傾向が毎年あり、その場合に物理的にご入会が出来なくなります。今の時期はご入会のお勧めの時期でも有りますので、ぜひご検討下さい。(複数の塾を比較検討されている方は、ぜひ最後にお越し下さい)

 

 

★具体的な学習向上結果の例(過去の例)

● 小5から当塾で頑張ってきた大野中1年生のM君は、7月の定期テストで社会の点数が90点以上で学年最高点(単独1人)中1の最初の定期テストは易しめではありますが、それを差し引いて考えても優秀な生徒も多い中での学年ナンバー1ですから、入塾時の学力から考えると「驚異的な伸び」と言えます。

● 中1から入会して頑張って来た中原中のM君は、7月の定期テストで理科の点数が90点以上でこれまた学年最高点(単独1人)。M君はその前の年もクラス内で最高点は取る事が出来ていましたが、今回は学年最高点というところまで伸びました。

● 金旭中Yさんは、7月の定期テストで理科の点数が90点以上で自己最高点。「凄い高得点が取れました」と嬉しそうに語ってくれました。本人の頑張りが自己最高点に結びつきました。

●中1から入会して頑張って来た金旭中Y君は、定期テストで英語の点数が98点。「高得点が取れました」と嬉しそうに語ってくれました。

上記の4名の例を考えた場合。成績がオール5クラスの生徒、学年順位が10位以内などの生徒がこのような好結果を出す事はよくある事と言えるかもしれませんが、学年トップクラスの学力には届いていない生徒がこのような好結果を出せるのが当塾ならではの事象です。(よくある事です)

実力がある生徒を上回る点数が取れる=「下剋上が可能な塾」というのはオーバーな表現ではありません。当然ですが、塾の成果という以前に本人の頑張りが一番大きな要因です。ですが、本人の頑張りと当塾の指導力との相乗効果がこのような好結果を生みます。

● 藤沢西高校(大磯レベル)に合格したK君は、三人兄弟の三男でお姉さんもお兄さんも当塾で頑張りました。お二人は学年の途中入会だったのですが、三男のK君は小学4年生から入会されました。本人の家庭学習での頑張りと塾で長年(6年間)に地道に頑張って来たので、じわじわと年を追うごとに学力を身につけ、最終的には理解力や自力もアップし高いレベルの高校に合格しました。お母様には塾を信頼して頂き多数の生徒のご紹介をして頂き(ありがとうございます)、その中には横内中から来られている生徒(内申点が大幅にアップ)や学年で6位の生徒もおり(最終的には9科目オール5になりました)、その生徒達も順調に伸びました。

上記の方々の様に当塾を信頼して下さる方々は大変伸びる傾向があり、姿勢や価値観が物凄く大切である事は間違いがありません。

●Sさんは、入会当初5が4つ位の成績でしたが、11月の成績(内申点が2倍になる)では、9科目オール5になり模試でも高得点を連発し、特色検査対策も個別に行い平塚江南高校に危なげなく合格しました。「トップ校に合格するためには大手進学塾でなければ…」というのは固定観念ではないでしょうか? 当塾ではトップ校希望者は正直少ないのですが、過去に不合格になった生徒は一人もいません。

● Mさんの場合、入会してしばらくは結果が出ず、点数・成績は横ばい状態が長い期間続き、もどかしい思いをしていました。それでも地道に努力を続け、私もMさんに「学力は順調に付いているからその調子で頑張って下さい。必ず結果が出るから」と伝えて来ました。その結果がテスト結果に表れ、主要五科目が全て80点以上という快挙をやってのけました。学年順位は60番位から20番位になりました。

● 中3生で60~70番位から20番位になったSさんもおり、このような事は特別な事ではなく、当塾では毎年普通にあります。

● 過去には最大11ポイント成績が上がった(中3、11月の成績ですからポイントは2倍の22ポイント)生徒もいます(大野中Hさん)。(7教科が1ポイントずつ、2教科が一気に2ポイントずつ上昇)当塾では技能4教科の授業は行っていませんが(プリントを配るなどはしている)、当塾で主要5教科の指導強化をしていると物事をこなすコツや要領がアップするので、技能科目も成績が上がる傾向があります。

上記のような結果が出た例のお話は少数であれば、どの塾でも有り得るかもしれません。それは、初めから努力して伸びるタイプの生徒というのがある一定の割合でいますので、その子がどこかの塾に入会して頑張れば結果が出るからです。

しかし、そのような生徒が結果を出した場合、その特別な例を塾の成果にして発表するのは偶然起こり得る事でもあり、単なる営業トークになりかねません。私達の授業手法では、そういう偶然起こり得るケースというものを取り上げオーバーに紹介している訳ではありません。逆に言えば入塾してからも中々結果の出ない生徒もいます。学力が伸びているのに結果に現れないケースもあります。しかし、そういった場合にも、その原因がどこにあるのかを分析してアドバイスを行っていますので必ず良い方向に向かいます。

通常は中々伸びにくいタイプの生徒でも結果を出していますので、伸びている生徒自体の割合が高いことは間違いがありません。塾生の生徒数に対してどれくらいの割合で伸びている生徒が多いのか?これが塾の本当の実力(指導力)を表していると思います。

 

 

■お問い合わせ

★ 平日(月~金):午後4時40分 ~10時    

★ 土日は通常お休みですが、テスト対策授業等で営業している場合もあります。お気軽にお電話下さい。       

電話 0463ー36-1030

 

 

現在は今までの日本の教育が見直され、大学受験、高校受験の入試のスタイルも改善・変化の過渡期となっています。

明進学院ではそのグローバル的視点に立ち、現代の教育に求められている「発想力」「創造力」「読解」「表現力」「論理的思考力」「分析力」などを育てる指導を強化中。それは例えば、画一的な解法や書き方などを強制しない指導も重要になります。

日本の教育には「反復練習で暗記モノなどを定着させる」「計算問題などで集中力や注意力などを養う」など良い点も沢山あります。しかし、欧米などの多くの先進国と比べると、上記のような力を育てる土壌がないという問題点がかなり以前から指摘されて来ました。特に大学教授やノーベル賞受賞者などの学問の達人=専門家(知識人)の多くが日本の教育の問題点として指摘して来ました。

昨今の入試問題は大学受験も高校受験もそういう要素が重視されつつあります(思考力を試す問題や分析力が必要な記述問題など)。しかし、現状(教科書の作り方やカリキュラム、授業の進め方など)を見るとまだまだ思考力や表現力を育てるのに十分な指導内容ではないようです。前途多難ではありますが、やはり改善は必要だと思います。

教える側からすれば、今までの画一的なやり方の方が楽であったり教えやすいという点もあるかもしれません。しかし、教える側もスキルを高め子供を刺激し、良い方向に導く指名があると思います。世界基準(グローバル化)が叫ばれる昨今、「寡黙で多くを語らない」方が美徳とされる今までの価値観が通用しなくなり、日本においても「的確に論理的に表現する力」がどの分野でも必要になっている時代かと思います。

そこで当塾では、以前から質疑応答を増やし、時に考えや意見を言ってもらい、「主語、述語、修飾語の使い方や表現方法。文をまとめて言えるか」などの課題を設けながら指導を行っています。

私が模範解答例を2~3例くらい示すと「なるほど、そう言えば良いのか」と後から納得する生徒もいますが、自分で上手く言える生徒は多くはいません。しかし、「上手く言えなくても良いから、とにかく自分で考えて自分なりに表現することがまずは大事なんですよと説得・指導していくと徐々に表現出来るようになる生徒もいます。諦めずにチャレンジして行く事が大切です。このような教育の根本的な課題も塾の役割として取り上げ実行しています。

 

また、教育機関(学校なども)によっては、計算問題も途中式の書き方などを画一的に強制するケースがあるようですが、基本的に途中式の書き方は人によって違っていて良いものです。しかし、この指導は実はかなりデリケートな問題もあります。それは間違いにくい途中式の書き方というものがあり、その書き方に改善すると速さと正確さがアップするという事です。

なので、生徒の好き放題に途中式の書き方を任せてしまうとミスが直らないので、当塾ではミスをしないような的確な途中式の書き方を指導しています。「人によって書き方が違っても良い」とお伝えした先程の話と矛盾していると思われるかもしれませんが、実は矛盾はしていません。

間違えない様な途中式の書き方は数パターンあり、「計算力の高い生徒」「平均的なレベルの生徒」「基本が弱い生徒」によって、各それぞれに合った書き方があり、そうでない書き方をするとどのランクの生徒もミスが増えます。つまり、いくつかの「間違いにくい途中式の書き方」のパターンの内、そのどれかを選べば上手く行く事から、「全ての生徒に1種類の書き方を強制するものではない」という結論に30年前に達し実践しています。

この話は、初めて聞く生徒は半信半疑な表情をしたりする時もありますが、実際に「間違いにくい途中式の書き方」で書いて貰うと速さと正確さが確実にアップするので、必ず生徒は実感します。結果が出て本人も驚くことがあるくらい間違いのない手法なのです。このように、当塾ではテストで点がアップする手法と将来的に役に立つ表現力などの両方を重視しております。

 

「人間の体も通り抜けてしまうニュートリノって何?」 「宇宙の果てはどうなっている?」 

「聖徳太子はいなかった?」 「ネアンデルタール人とホモサピエンスは戦っていた?」

当塾ではチョイチョイ飛び出す余談(笑)も面白い (あくまでも内申対策・受験対策がメインですが、余談に無駄話はなく、あくまでも勉強に関わる興味をそそる話。学習意欲を引き出すために短時間行う場合があります)学校では習わない。教科書にも載っていない面白い話や豆知識もゲット!しよう。

★期待を裏切らない塾=これには裏付けがあります

※ 明進学院自体は開校19年目ですが、それ以前にも1教場で年間平均120名前後の塾生が在籍していた地域塾で13年以上の実績を持つ塾長(当時は副塾長で、自分で言うのも何ですが10人以上いる全講師の中で「最もわかりやすい先生」と言われていました)が運営しております。当時から現在も大きい会社形式の塾が多い中で、それらを上回る生徒数や評価を得ていた個人経営塾の普遍的な手法を現在も実行していますのでご安心下さい。

※ もし、お知り合いの方に当塾の現在籍の塾生、または、最後まで通塾された卒業生がいらっしゃいましたら、塾の授業内容や雰囲気、当塾独特のこだわり・・などを訊いて頂きますとありがたく思います。当塾の授業内容の説明が本当であるとご理解して頂けるかと思います。

当塾の現在の塾生のタイプとして、非常に真面目で性格の良い穏やかなメンバーが非常に多い事に気付かれると思います。これは17年前に当塾をスタートさせてからほぼ毎年真面目で穏やかな良い性格の生徒が多く入会される傾向があります。親御様が子供思いで、お子様の学力をきちんと身に付けさせようというご家庭を育まれて来た結果、素直さと真面目さが身に付き現在に至ってると思います。

※ こういう良い生徒が多くいる事と、「集中して落ち着いて問題を解こう!」というこだわりのある指導の元、学習環境が大変良い状態となっております。勉強しやすい環境というものは大変重要であり、「授業中に騒ぐ生徒がいる」「騒ぐ生徒がいても講師がきちんと叱らない」という環境と比較した場合に、生徒の伸び方に大きく影響します。なお、騒ぐ生徒等は厳重に注意をし説教等で改善を促し、改善されない場合は退会して頂いています。こういうこだわりから、真面目な生徒が集まりやすいという現状に結びついています。

※ 私達は、ボランティア団体ではありませんが、利益優先主義ではありません。そのため、ボランティア精神を心得、いたずらに費用を上乗せするようなグレーゾーン体質の企業とは無縁でございます。授業時間や補習が増えても授業料がアップすることはありません。ただし、「安かろう悪かろう」では意味がありません。授業料を抑えながらも質の高い授業を実行しております。

※ 相場に比べて抑えた授業料(授業回数や時間が増えても月に5万円~10万円以上するような高額な授業料は当塾では有り得ません)でありながらも学力が付くまで責任を持って対応致します。私達は、子供達に本当の学力を身に付けて貰おうと本気で授業を行っており、学力がアップすることによる充実感・達成感を味わって貰い人間的にも成長するようなブレのない筋を通した指導を行っております。これは講師歴30年以上ずっとこだわり続けている信念でもあります。

※ 学習塾は毎年の様に新規開校している塾がある一方で、閉鎖に追い込まれるケースも少なくありません。(特にコロナ禍の現在では閉鎖に追い込まれる塾が増えていたようです)例えば、「友達の様に接しご機嫌を取り子供を引き付ける要素が強い」「宣伝(チラシなど)の仕方が上手く営業力が強い」「上位校合格者が多いからイメージが良い」・・・そういう様々な要素に惑わされてしまうケースもあるかもしれません。 塾に期待する要素は、人それぞれの価値観によっての違いがあるとは思いますが、多くの方々にとって「学力向上を本当に果たしているかどうか」「学力向上している生徒の割合が高いか」という点が、塾の質を見極める最も重要なポイントではないでしょうか?その点に関して業界トップレベルの学力向上効果を果たしていると言い切れます。

※ 実際に結果を出し続けている事が信用を得て口コミにつながり、30年近くの間、多くの方々に安心して通って頂いております。(30年近くの間、閉鎖、または閉鎖に追い込まれそうになった事は一度もなく、常に一定数以上の塾生が在籍しています)その学習向上のためのノウハウは膨大な量にのぼり、講師間で共有し授業に活かしている点も当塾の大きな特徴のひとつです。

合格実績は、特に大磯高校、茅ヶ崎高校、高浜高校の3校には、地域塾としてはかなり多くの合格者数を誇り、高校生になってからも学年順位が上がったりと、学習姿勢の基盤を中学生時に固め、生徒の自立心を高め、「社会貢献」という役割を果たして行くというこだわりもあります。この地域の信頼を得ている安定・安心できる塾です。

人数がより少ない個別指導塾の方が、より丁寧でひとりひとりしっかり講師が見る事ができると思われるかもしれませんが、実は教える側が相当にしっかりしていないと中々上手く行かず、その利点を活かすのが難しいケースもあります(そういう塾を辞めてこられる生徒や親御様の声から。また、理解力があるにも関わらず通塾年数から見て結果が反映されていないと私達が感じるケースが多い。このような事から私達が実感していることです)。

クラス人数があまりに少ないと甘えが出て逆にだらける事により中身の薄い授業になるケースも多い(成績に1が多いなどの生徒はこの限りではありません)。逆にクラス人数が多い集団塾では、そのペースについて行けないで困ってしまうことも多々あるようです。(勿論、ついて行ける生徒にはメリットもある。しかし、そのような生徒であっても、その生徒ならではの弱点の指摘やアドバイスは必要)

上記のような欠点が出ない様な最適な人数設定をしているのが、当塾の1クラス5~8人程度のクラス人数設定です。実際に1~2名の個別指導塾や15~20クラスを過去に指導経験されて来た先生方が当塾の授業を経験されると、その効果の高さや授業の進めやすさにビックリされる事があります。学校教員経験者や塾講師経験者などの実力のあるベテラン講師でさえ驚き納得されるほどの強力な指導体制です。

当塾は授業の環境にも徹底したこだわりがあります。過去にある大手進学塾2校と当塾の合わせて3校をアポなしでいきなり授業見学をされた親御様がいらっしゃった事がありました。授業見学後に「ビックリしました。A塾は授業中生徒がおしゃべりをしてうるさかったし、B塾も生徒が落ち着きがない状態でした(A、Bは実際の塾名のイニシャルではありません)。こちらは皆生徒が集中してて静かに一生懸命問題に取り組んでいて感動しました」と驚いた表情で言われました。「感動しました」とまで言われた事に逆にこちらが驚きましたが、当塾ではそういう授業を何十年も行って来ました。このような「授業中の環境が違う」と言う話は、他塾を体験した多くの生徒から聞いて来ました。

 

塾に通われていない方は勿論のこと、現在、塾に通われている方も、「授業料が高いのに学習効果を感じない」「ウチの子には効果がないのかしら?」等でお悩みの方。ぜひ、一度無料体験授業をお勧めします。授業のクオリティの違いを感じることが出来ると思います。

 

 

★明進学院は「わかりやすく、ていねいに、思いやりを持って」を実現しているひとりひとりを大切にしている塾です。

集中力をテーマにした少人数制の利点を活かした学習塾です。少人数クラスで集中して反復練習を繰り返すことによって、本人の潜在能力を引き出す指導を行っています。クラス人数は原則同じ学年だけで8名程度までで、先生がひとりひとり丁寧に説明したりアドバイスが出来る人数であり、プラス集団クラスの緊張感や競争心も兼ね備えた指導が出来る人数。

自然体で「真面目に勉強するのが当たり前」という良い環境・雰囲気が当塾にはあり、学習効果は業界トップレベルです。

入会された場合に新入生だけが遅れる事なく現塾生と同じ内容をスムーズに押さえられる様に工夫した授業を行っています。塾内は十分なスペースがあります(同時に4授業が可能)。当塾の学習効果が多くの方々に伝わる年では入会者が増え、秋頃には満室になり(生徒数の多い年は90名弱になる年も)、希望の曜日が選びにくくなる年もあります。特に習い事などで通塾可能な曜日が限られている方、ご希望の曜日に通いたいという方は、早めのご入会がお勧めです。

口コミでの入会者は過去5年前、10年前などの卒塾生が「良い塾だから行ってごらん」と勧めて下さった方々が多くいて、その口コミからの入会。また、一方でチラシや当塾ホームぺージをチェックされて入会された方々も増えております。真面目な生徒が多い塾なのでご安心を!

明進学院の授業へのこだわりは、あくまでも「真面目に集中して勉強に取り組む」という時代に流されない普遍的な手法を実行していること。そして、何としても学習内容を納得理解して貰う=分からないまま授業が進むなどの理不尽な事がない様に徹底的にわかりやすくかみ砕いた説明を行っています。そのこだわりを何十年も続けています。

そのレベルは大手進学塾やフランチャイズ塾の授業を見学された親御様も、「明らかにこちらの方がわかりやすくて良い授業だと思います」と言って頂くケースが多くあります。「大きい会社・組織だから授業内容の質が高い」という事は塾に限っては成り立っているとは言えません。体験して比べて頂けると納得して頂けると思います。

当塾では、「短期で結果を出します。短期で伸ばします」という言い方をしませんし、成績保証制度なるものを設ける事も致しません。学力向上というのは、個人の価値観や学習習慣・生活習慣によって大きく影響し、それが各個人によって大きく異なるために、安易に「短期で結果を出します」と言うのは指導者として無責任であると私達は考えているからです。(そうは言いましても、実際には短期で点数が上がる生徒は多くいます。これはあくまでも結果です)

むしろ、価値観や生活習慣による影響で学力向上を阻害する要因がある場合は、そこを指摘し改善するようにアドバイスを行っています。学力向上しない生徒は、理解力や記憶力の問題点よりも、価値観や生活習慣、学習に対する姿勢、的を射ないモノの捉え方によって伸び悩んでいる事の方が圧倒的に多いと30年以上前に気付き、そこを指摘・改善させる事により学力アップを行って来ました。

私達はスパルタ的ではなく、筋を通しながら生徒の気持ちを尊重し汲み取り、生徒にとって無理がないようにアドバイスを行っていますので、生徒からも親御様からも確実に信頼を得ながら淡々とこのような指導を実行しています。

生徒の行動パターンなどを念頭に入れ、性格・人間性などに配慮し気を使いながら接していますのでご安心下さい。

明進学院は中小規模の塾なので、宣伝・広告費などが限られています。しかし、口コミにより入塾者は毎年多くいます。宣伝力や知名度が大手進学塾やフランチャイズ塾よりも劣る場合、中身で勝負しなければ業界内で生き残ることは出来ません。私達はそういう立場でありながら、31年もの間、ブレない一貫性を持たせた方針により多くの方々に支持・信頼を頂いている地域塾です。 (厚木市で13年+平塚市で18年=31年)

学習塾での生徒と先生の信頼関係というものは、「本人に対して学習面でためになる指導により本人がそれを実感して充実感を得る事」で強化されるべきであり、「趣味や遊びの話で子供を引き付ける」という手法では本当の信頼関係は成り得ないと考えています。(逆に信頼関係を得た後に授業時間以外でそういう余談をする時はありますが)

 

★ 当塾のご説明・表現方法などにはスマートさがなくストレート過ぎるかもしれませんが、本質を重要視し本当の事をお伝えする事で、お子様を安心して預けられると思って頂ける様に信頼できる塾である事を正直にお伝えしている次第でございます。日本の建前社会に於いては。極めて本音・本質を重視している塾でございます。生徒の学力向上を達成するための必要条件と当塾では考えているために、そのような表現方法を取らせて頂いておりますのでご了承下さい。<(_ _)>

 

■お問い合わせ

★ 平日(月~金):午後4時40分 ~10時    

★ 土日は通常お休みですが、テスト対策授業等で営業している場合もあります。お気軽にお電話下さい。       

電話 0463ー36-1030

 

 

 

明進学院の規則・システム・入会規約

 

  • 席について
  • 欠席の際は必ず事前にご連絡下さい。無断欠席はできません。無断欠席が続く場合は、継続意思がないものとして退会とします。また当塾は無駄な経費をカットすることで、授業料の低価格を実現しています。連絡時間は、平常授業時は、月~金曜日が午後4時40分~10時です。
    • 台風などの悪天候・地震について

    当塾では、悪天候による休校はあまりありません。台風や雪の日は判断が難しく、通塾時の天候がどうなるかは、予想がつきません。台風や大雨の規模が大きい、大地震など危険性が高い場合は、基本的にこちらから授業中止の連絡を致します。

     

    • 振替授業について

    体調不良、学校行事、家庭内の重要な用事、悪天候 などで欠席される場合は、当日連絡であっても振替授業ができます。振替授業に強制力はありませんが、当塾の1回1回の授業内容は濃いものとなっていますので、1回休んだだけでも大きく習得内容が遅れてしまうケースもあります。振替授業は出来る限りお受け下さい。 また、当塾では本気で学力向上にこだわっているために、けがや病気など、やむを得ない事情により連続で複数回休まれた場合でも、その休んだ分の振替授業は何回でも受けられますので、遠慮せずにご相談下さい。

     

    • 塾の行き帰りについて

    塾の行き帰りに寄り道することはできません。用事があるときは、必ずお子様の方からご家庭に連絡することになっています。塾の外で起こったことに関しては一切関与できませんのであらかじめご理解ご了承下さい。

     

    • 授業態度について

    当塾は真剣に学習できる環境作りにこだわっています。したがってそれを壊すような行為は断固許しません。例えば、授業中の私語や携帯電話・スマホを操作する行為、意欲の見えない態度では授業に参加できません。常識や規則が守れない場合は注意・指導を行いますが、直らない場合は退会とします。携帯電話・スマホの使用は授業前や休み時間など授業時間以外も使用禁止となっています。電子辞書代わりに許可した場合や送り迎え時、緊急連絡時以外の使用を禁止します。

     

    • 授業スタイルについて

    当塾の授業スタイルは28年以上前に確立されたもので、今日まで高い成績上昇率を維持し、多くの生徒(ご父母様)に支持されてきたものです。中学生の場合、集中力や忍耐力を鍛えて精神面を強化するという目的と、週2回で5科目指導をするという関係上、講師は効率よくポイントをうまく説明し、生徒も集中して問題を数多くこなし、うまく頭の切り替えをする必要があります。このことをご理解下さい。慣れるまでは少し時間の掛かるケースもありますが、練習を繰り返してこなせるようになると大変効果的で結果に結び付きやすい手法です。また、集中力や忍耐力も鍛えられるので、勉強以外の様々なことを上達させる上でもプラスになります。

     

    • クレーム対応について

    当塾では授業料も明朗会計で、授業料はパンフレットやホームページにはっきり記載されており、振替授業は何回でもできますし、延長授業や補習授業を行っても追加費用など掛からず良心的設定で運営しているつもりですので、この18年間で1回も授業料やシステムに関するクレームがあった事は1度もありません。

    また、授業内容に於いても、静かな環境の中で真面目に取り組むように厳しく指導していますので、「授業中にうるさくて集中できない」と言うことは絶対にありません。しかし、無駄話などを授業中に少しだけしてしまうケースが稀にありますが、すぐに注意をして、なぜ無駄話が行けないかを説得し集中して取り組ませており、静かに授業を行っている事は間違いがありません。

    正当な苦情は勿論謙虚に受け止めさせて頂き改善して行きます。むしろ、それはありがたいご指摘とも言えます。 しかし、間違った認識の上での要求を受け入れる事はできません。誤った現状認識の上でのクレームは、出来る限り塾で現状を正確にお伝えしますが、それでも理不尽なクレームを続けられる場合は、カスタマー・ハラスメントと判断し退会して頂く事もあります。

     

    • 駐車場について

    来塾される時は、そのまま塾前に停車されて大丈夫かと思いますが、授業終了時(お帰り時)の際は、停車時間が長くなるかと思いますので、明進学院の所定の駐車場内にお止め下さい。 また、神奈川県の条例で、駐停車中のエンジン停止が義務付けられていますので、駐車場内でのアイドリングストップをお願い致します。